2020年6月6日放送
関西テレビ
『土曜はナニする?』より
予約が取れない洗濯ハカセから学ぶ洗濯術
洗濯ハカセ
神崎健輔(かんざきけんすけ)さん
クリーニング店を営む神崎さんは、徹底した研究・実験によって誰にも負けない洗濯術をあみだし、季節や環境による汚れやニオイを卓越した洗濯術で撃破!
地方のクリーニング店ながら北は北海道、南は沖縄まで『どんな汚れでも落とせる』と聞きつけた方が全国各地から毎日50件以上洗濯物が殺到しています。
クリーニングが終わるまでに1ヵ月以上かかる予約の取れないクリーニング屋さんです。
まさに、予約のとれない洗濯ハカセ!
家で簡単に出来る『ニオイ』『ヨゴレ』を落とす洗濯術で臭いや汚れの悩みを解決してくれます。
テストする女性誌『LDK』をはじめ、『あさイチ』『ZIP!』『ワイドスクランブル』など数々のメディア数々のメディアに出演しクリーニングや、洗濯の情報を提供中。
洗濯ハカセ神崎健輔さんは長崎県にある実家の老舗クリーニング店「白洋社」部長。
全国から集配可能な宅配クリーニング「Nexcy(ネクシー)」を運営する株式会社クラスタスの CTO(最高技術責任者)。
部屋干し洗濯NG行動!やってはいけないこと
- 部屋干しの際のエアコンのモードを除湿にする
- 衣類が臭うので柔軟剤を多めに入れる
- 洗濯層の糸くずフィルターを掃除していない。汚れたままにしている。
臭いの原因は?臭わない部屋干しの方法

洗濯クイズ ニオイ編1
A エアコンをかけたリビング
B 扇風機をかけた寝室
乾かす方法 | 乾く時間 |
扇風機のみ | 約4時間 |
エアコン | 約2時間 |

嫌な臭いニオイをさせないためには洗濯物はとにかく早く乾かすことが大切!
乾きが遅いと雑菌が繁殖してイヤなニオイの原因となる。
雑菌が繁殖するのは乾かし始めてから約5時間後、5時間以内に乾かせば雑菌を繁殖させない⇒臭いがでない
扇風機の風を当てるよりもエアコンの方が乾きやすい
という事で答えは
『A エアコンをかけたリビング』です。
リビングはエアコンによって冷えた空気が循環するため、空気の流れが良くなり衣類が乾きやすくなります。
できる限り高い位置に干す!
乾きを遅らせる湿気は、空気より重いため下の方にたまる。
低い場所に干してしまうと湿気の影響でなかなか乾かない。
エアコンを効かせたリビングの高い位置に洗濯ものを干し、できるだけ早く乾かす

洗濯クイズ ニオイ編2
A 除湿モード
B 冷房モード

除湿モードは洗濯を乾燥させるための除湿モードではなくて、人が過ごしやすい湿度が保たれるものなので洗濯の乾燥には不向き
冷房モードは冷やすことを目的としているので、除湿モード以上に湿度が奪われていきやすくなっている。冷房モードの方が除湿モードより洗濯物が乾きやすい。
という事で答えは
『B 冷房モード』です。
冷房モードにすることで冷たい空気が循環され除湿モード以上に湿度が下がるため。
エアコンは冷房モードでより早く乾かす!
部屋干し臭い!洗濯時の柔軟剤NG行動
部屋干しの衣類の嫌な臭いをごまかそうとして、柔軟剤を多めに入れていませんか?

柔軟剤には汚れを吸着しやすくする成分が含まれていることがあり、沢山使ってしまうと吸着する成分が衣類に残って汚れ落ちが悪くなってしまいます。
柔軟剤を多く入れるとニオイの原因となる汚れをコーティングして、衣類に臭いのもとがたまってしまうのです。
柔軟剤は必ず適量を使う。
洗濯層の中に臭いの原因が
ゴミ取りフィルター(洗濯ポケット)に汚れが残ったままだと、洗濯物に雑菌を付着させてしまう。

梅雨時期だけでも、めんどくさくても毎日掃除しましょう。
ゴミ取りフィルター(糸くずポケット)は面倒でも毎日掃除する