洗濯表示が国際基準に
平成28年12月1日
洗濯表示が新しく変わりました。
洗濯表示が国内外で統一される事でわかりやすく、今までよりもきめ細かい洗濯指示ができると言う事。
宅配クリーニングに出そうと思ったら洗濯表示の見方が難しすぎる!
洗濯表示が変わったことは知っていましたが、今まであまり気にしていませんでした。
普段着なら普通に洗濯してましたし、タンブラー乾燥できるかどうか見るくらい。
アイロンも中程度でワイシャツ(カッターシャツ)をかけるくらいなので特に洗濯表示は見ていませんでした。
クリーニングに持って行ってもクリーニング屋さんがみてくれるので、ドライクリーニングのマークとか気にしてみた事ありませんでした。
宅配クリーニングに出すときに、『ドライクリーニング・ウェットクリーニングが出来るもの。クリーニング不可のものは受け付けられません。』と書いてあったので、洗濯表示を見てみたのですがわからない!

えっ???
なんだかわけのわからない記号ばっかりでさっぱりわからない!
前の表示の方がわかりやすかったな~と素人的には正直思います。
ドライクリーニングのマークってどれ?
ウェットクリーニングって?
新しい洗濯表示の意味
と言うわけで今更ですが、洗濯表示の意味を調べてみました。

この表からみると、私の洋服の洗濯表示は
洗濯表示 | 見方 |
![]() |
家庭での洗濯禁止 |
![]() |
塩素系及び酸素系漂白剤使用禁止 |
![]() |
タンブル乾燥禁止 |
![]() |
底面温度150℃を限度としてアイロン仕上げができる |
![]() |
パークロロエチレン及び石油溶剤による弱いドライクリーニングができる |
![]() |
ウェットクリーニンング禁止 |
なので、宅配クリーニングに出せます。
家では洗えないのでクリーニングにだすしかない洋服だということですね。
宅配クリーニングにだす前に見る洗濯表示
ドライクリーニング洗濯表示
ドライクリーニング | |
洗濯表示 | 見方 |
![]() |
パークロロエチレン及び石油溶剤によるドライクリーニングできる |
![]() |
パークロロエチレン及び石油溶剤による弱いドライクリーニングできる |
![]() |
石油溶剤によるドライクリーニングできる |
![]() |
石油溶剤による弱いドライクリーニングできる |
![]() |
ドライクリーニング禁止 |
ウェットクリーニング洗濯表示
ウェットクリーニング | |
洗濯表示 | 見方 |
![]() |
ウェットクリーニングできる |
![]() |
弱い操作によるウェットクリーニングできる |
![]() |
非常に弱い操作によるウェットクリーニングできる |
![]() |
ウェットクリーニンング禁止 |
宅配クリーニングに出すとき困ったら参考にしてみてください♪
新洗濯表示参考サイト
【消費者庁】
家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正について-衣類等の洗濯表示が変わります-(平成28年11月4日) [PDF:593KB]